校歌斉唱

閉校式で全員で校歌を歌いました。



落合小の思い出スライドショー

動画の再生ボタンを押すとスライドショーが始まります。


第1部


第2部


第3部


令和6年度「思い出・在校生メッセージ・夢ロケット教室」

思い出の写真や、子ども達のメッセージ動画。夢ロケット教室と校舎のドローン映像。



メッセージ

  •  ちょうど半世紀前、落合小学校の一年生でした。
    家から6㎞の道のり、バスの出発時間に時々乗り遅れ 学校までよく走りました。
    高台に有る学校を見上げて、あと少しもう少し…と半べそで坂道を駆け上がっていました。そんな通うことが大変だったという記憶と一緒に思い出すのは、
    校庭の桜、プールの大量の落ち葉とボウフラ、教室に飛び込む小鳥、体育館に向かう外の廊下の途中には、小川が流れてアメンボがいたり、真冬になると渡り廊下が凍ったり、そして昼頃になると給食室から良い香り。冬は教室の大きなストーブの柵を皆で囲んで 食パンを焼きましたね。上面のどのコーナーが美味しく焼けるか、知り尽くして場所取りは、争奪戦でした。
     校舎は古い木の廊下とガタガタの重い扉、私たちはその廊下で 縦長い卒業式をしました。建て替わる前の最後の卒業生でした、20人の友人達、懐かしさで一杯です。
     そんな大変さとワクワクの日々は、彩り豊かで町の学校では決して味わうことの出来ない6年間だったと思います。
    「百聞は一見に如かず」私たちはなんと多くの経験が出来た事でしょう。「1年を通して変化する自然が 興味ぶかい玩具であり教科書だったんだ。」と大人になって気付きました。今はこの学び舎で過ごせたこと、心から大切に思っています。
     この素晴らしい母校が閉校するのはとても残念ですが、長い歴史の中 両親を含む諸先輩がた、後輩と私達の記憶の中には、この風景と思い出がこれからも鮮やかに残っていくことと思っています。
    昭和54年度卒業 永吉(藤川)百合
  •  落合小学校には、たくさんの思い出があります。中でも、がんばったことを思い出しました。
     業間体育のマラソン。夏休みのプール指導で、50mを練習して、筑豊大会に出たこと。運動会で、5、6年生で取り組んだ組体操。
    他にもたくさんの思い出が、今でも心の支えになっています。
     この落合の真ん中で、たくさんの家族を笑顔にしてくれて、ありがとうございました。
    昭和63年卒業 川畑恵美(旧姓樋口)
  •  ぼくの落合小学校の思い出は、運動会でのお相撲大会です。
    体操ズボンの上からまわしを着けて、化粧まわしを着けてもらって、
    運動場の真ん中で、先生たちが決めたしこ名で呼ばれ、取り組みをしました。
    ぼくは小さくて細かったので、弱かったのですが、会場のみんなが小さい人の方を大きな声で応援してくれた気がします。
     他には、登下校の時、水路を流れる水で遊んだり、道から田んぼにジャンプしたり、今考えると怒られるようなことばかりしていました。それがいい思い出です。
    平成22年卒業 中野克哉
  •  教室で騒いで、ビンタされたのは、いい思い出です。昔の先生は、厳しくても愛情がありました。
    昭和42年卒業 匿名希望さん
  •  児童数は、少なかったけど、その分みんなと仲良くできて、楽しかったです。特に「全校たすけ」が楽しかったです。マラソン大会の後の焼きいもがおいしかったです。学校の畑で育てたさつまいもをほって、毎年、ポーチの所に並べていたのが思い出に残っています。中学校に行って、他の学校では焼きいもをつくらないと知っておどろきました。
     六年間ありがとうございました。
    令和4年卒業 靍田さやか
  •  私は、今から80年前、戦後最初の1年生で入学しました。そして、落合小学校を卒業し、落合小学校開校100周年の式典にも参加致しました。その時もとても嬉しく、又とても楽しかった思い出があります。
    入学して1年生の時は。靴があまりなくて、わらで編んだあしなかをはいていました。それから3年生になると布でできたカバンをくじでもらえることになりました。しかし私は外れでした。涙を流した思い出があります。学校から家まで4キロ、毎日、雨の日、風の日、雪の日も元気に通いました。そのおかげで今も元気で頑張っております。
     運動会は二日前から周りを杉穂か芝でかこい、入場門や退場門は、大きくきれいに作り、場所取りもすごかったです。両親や親戚の人も来て。沢山ご馳走を作って、昼ご飯が楽しかったです。そしてリレーがまた賑わいました。1年生から6年生までの選手が頑張って、応援がすごかったです。
     学校からの帰りは、たまに山越えをしました。わざわざ遠くなるのに違った道を通って、しいの実を取ったり無花果をとったりして帰りました。とても楽しい思い出です。
     小学校を卒業する時は、もう時代も変わって、素敵な卒業式ができました。亡き恩師に山よりも高く、海よりも低い気もちの感謝があります。本当にありがとうございました。
    昭和26年卒業 野北千英子
  •  ランチルームで、みんなで食べる給食がとてもおいしかったです。中でも、キムチご飯、手作りコロッケ、ごぼうチップスが大好きでした。普段は、学年ごとに分かれて食べていましたが、全学年バラバラになっていろんな学年の子と同じテーブルで給食を食べる期間が年に数回ありました。だれと一緒になるか、いつもドキドキワクワクしましたし、いろんな人と話せて楽しかったです。
     6年生最後の昼休みに児童・先生全員でやる助け鬼がとても記憶に残っています。全員で遊ぶのは年に1回この機会しかなく、6年生と昼休みに遊ぶのも最後なので、気合いを入れて遊んでいました。
     この他にも楽しかった思い出、悲しかった思いでなど、まだまだ沢山あります。いろんな経験ができて。とても楽しい六年間でした。
    平成25年卒業 鬼丸顕汰
  •  一番の思い出は、。校内キャンプでの肝試しです。講堂(今で言う体育館)に蚊帳を張って、泊まるのです。
     夕食の後、先生がみんなにこんな話をしたのです。「学校の裏の田んぼで、働いた牛が土手から落ちて、死んで、太祖神社に埋めているので、お参りをしてこい。」と。真っ暗な道を口から心臓が飛び出しそうなほど、ドキドキしながら神社にお札を取りに行ったことがあります。
     また、校舎内をまわる肝試しで、「理科室の人体模型の前で名前を書く?」と言うときがあり、暗闇の中、白いシーツをかぶった何かに足をつかまれ、「ぎゃーっ」と叫んだこともあります。校内キャンプや肝試しは、私にとって忘れられない思い出です。
    昭和48年卒業 小島誠治
  •  私がこの小学校に入学した頃、教室の机と椅子は、木でできたとても重い物でした。
    暖房器具は石炭ストーブで、とても暖かいのですが、石炭を運ぶのが面倒でした。
    夏はプールがあったのですが、使えなくて、担任の先生が近くの川に連れていてくれました。
     運動会の時、相撲の種目がありました。当時はパンツを脱いで直接まわしを着けて、お尻が丸出しでとても恥ずかしかったのをよく覚えています。
     夏はキャンプがなく体育館で寝泊まりして、肝試しやキャンプファイヤーなどをして、大変楽しかったです。
     修学旅行は、別府に一泊コースで、一つの部屋に雑魚寝しました。
     私の学級は約40人いましたが、兄弟のようにみんな仲良く、いじめなどはありませんでした。
     母校がなくなるのは大変さみしいですが、楽しい思い出は心の中にいつまでもあります。
     在校生のみなさんも添田小学校になりますが、落合小学校での思い出を大切にして、みんな仲良く立派な大人になることを期待しています。
    昭和47年卒業 ペンネーム ひろちゃん
  •  4月、桜咲く中、始業式・入学式が行われ、新年度が始まる。顔ぶれはいつもの同級生だ。「新しい先生はだれかな?」とワクワクした式であった。
     5月になると、神幸祭、田植えがあり、この日ばかりは胸を張って、学校を休むことができ、少し誇らしさも感じていた。
     鬱陶しい梅雨が明けると長い夏休みだ。お決まりの宿題「夏休みの友」は、計画的にしたことがない。残り二,三日が勝負で、後は遊びまくり。緑川の砂防ダムからの飛び込み、駒啼(こまねき)でのカブトムシ取り、桝田の病院グランドでのソフトボール、毎日迷うほどである。いや~よく遊びました。途中登校日が3日ほどありましたが、遊びの情報交換も大変です。
     9月になると運動会の練習が始まります。日頃、男子とばかり遊んでいるため、女子とのフォークダンスは気恥ずかしさもありました。瑞々しい梨や甘い栗、お弁当が楽しみでした。
     12月になると冬の準備です。教室にだるまストーブが置かれ、ストーブ係を決めます。ストーブ係はみんなより早めに登校し、ストーブを着けます。まず石炭置き場から、楕円形のバケツに石炭を入れ、教室まで持ち込みます。次に新聞紙と薪をストーブに入れマッチで火をつけ、薪が良く燃えだしたら石炭を入れて、やっと点火が終わります。どこの家でもかまどがあったことから、できない子はいませんでした。雪の中、石炭を取りに行った時、中庭に植えていたピラカンサスの赤い実が雪に映えた情景を今も思い出します。
     学習面では、暗記が苦手で、かけ算九九を覚えることは、クラスでワースト3を争いました。車が少なかったせいか、集団登下校は、土曜日の集団下校のみでした。
     少々危ないことも経験しましたが、同級生皆健やかに落合小学校を卒業しました。昭和40年代の小学校の思い出です。
     現在とは大きく異なっているように感じるかもしれませんが、家族、教職員の方々、地域の方々の温かい見守る眼があったと思います。たとえ、小学校がなくなっても、子ども達を見守る温かい眼を地域の中で維持していきたいものです。

    【おまけ】これ覚えています。
    ●小学校の中に文具を売る売店と貯金のできる銀行がありました。スタッフは全て小学生です。
    ●2学期最後の給食は、クリスマスケーキだった。(この頃からテレビに踊らされた)
    ●夏休みの林間学校は、運動場で炊飯し、講堂で泊まり、肝試しもあった。
    ●夏休みに捕まえたカブトムシを都会の子に寄贈するため、福岡の岩田屋に行った。
    ●運動会で大人たちの中には、酒を飲み酔っ払った人もいました。
    60代 男性
  •  私にとって、特に思い出に残っているのは、運動会です。中でも騎馬戦「川中島」、相撲「落合秋場所」は、特別でした。友達と全力で文字通りぶつかり合えるのは、運動会のこの競技ならではだったと思います。
     そして近年、今度は父親として運動会に関わる立場になりました。児童は少なくなっていても多くのプログラムをみんなで協力して成し遂げる、とても見応えのあるものとして続いていたのが嬉しかったです。コロナ禍を境に、これまで続いていた保育園との合同開催がなくなり、少ないプログラムの「スポーツ大会」へと形をかえましたが、児童が少ない分、保護者や卒業生も参加してみんなで盛り上げるとても楽しいものでした。
    平成9年卒業 小島優太
  •  落合小学校の思い出は、やはり益田先生の元気っこクラブです。自転車で遠出したり、体育の時間に川や山へ冒険に出かけたりしました。なかなか都会では味わえないことを経験したと思います。人数が少ないながらも楽しく過ごせた六年間だったと思います。
    猪口圭太
  •  わたしと一緒の班で、登校中にまゆみちゃんが川に落ちて(低い川ですが)それで私はあわてて、川に下りて他の子たちとまゆみちゃんを引き上げました。でも頭から血を流していたから、通りがかりの人に学校まで連れて行ってもらいました。今では考えられませんが!
     吉田緑先生にはすごくお世話になりました。まだ生きていたら会いたいと思います。
    梅原りか
  •  この学校を卒業できて良かったと思います。
    大きな感謝、大きなありがとうです。
    田代かづき・しょうご・りん・愛
  •  小学校なくなるの、、、。さみしくなるねえ。
     息子、娘がお世話になりました。運動会、マラソン大会、もちつき大会、特に運動会では仮装行列が子どもも親も楽しませてもらいました。落合小学校、お疲れ様でした。
    植山妙子
  •  昭和24年4月7日入学式に、母と二人でお喋りをしながら、桜舞い散る
    グランドまでの坂道で、花びらを撮ろうと、跳んだり跳ねたりして、1年生になることなど思いもせず運動場に着きました。今思うと、校舎の何処へ入ったかは記憶にありません。しかし、喜び勇んだことは脳裏に焼き付いています。記憶も散漫なのですが、本校舎の手前、左山手に、昔結核患者収容所がありました。その収容所には、向かって左にわらを敷いたところがありました。一番右側には便所(トイレ)がありました。その間に二部屋ありました。その二部屋に2年1組、2ねん2組と教室があって、朝、先生は本校舎に行かれ児童たちは遊びはしゃいでいました。
     冬は雪が多いときは。20cm以上積もることがしばしば、おかげで冬は雪遊び、夏は川遊びで、日焼けして皮膚がめくれるほどでした。彦山駅前は、冬は彦山スキー場、キャンプ、登山渡航用でごった返していました。賑やかで懐かしいです。今はシーンとしてたまに行くと虚しさや寂しさしかありません。ただ、今は、昭和の時代が懐かしいです。
    昭和29年卒業 土井雅人(旧姓 馬場)
  •  落合小学校が閉校になるなんて、悲しい気持ちでいっぱいです。
    子ども達の小さな頃の思い出が、何度も何度も思い出されます。
     あの頃、落合小学校に勤務されていた先生が「ここは、童話の中の世界みたいですね。」と行っていたのを忘れられません。そんな環境で、子ども達が学べたことを本当に感謝しています。
     ここを卒業していった沢山の子ども達が、ずっと優しい心を持って、幸せであります様に…..お祈りしています。
    玉来由美
  •  落合小学校の思い出で特に印象に残っているのは、相川先生と休み時間に相撲を取っていたこと。5人で挑んだこともあったけど、私は1回も勝てなかった。相川先生の肩に乗ったらメリーゴーランドみたいにぐるぐる回ってくれるのでそれが楽しくて休み時間ごとに相撲を取ってた。
     あとは全校でたすけをしたこと。1年生の時からあるので足の速い6年生を捕まえようとしてた。たまに先生たちも参加してめっちゃ盛り上がってたよ。
    藤井颯花
  •  歩いているだけで、鹿に会えたり、うさぎに会えたり思い出が沢山あります。
     3年生の時の学校行事の一つ、親子で登った英彦山鍛錬遠足が一番思い出に残っています。初めて登山してきつかったけど、登りきったときの達成感とその時にみんなで食べたおにぎりが一番おいしかったです。寒さも忘れられないくらい寒かったです。
     落合小でしかできないような貴重な経験を沢山できて嬉しかったです。ありがとうございました。
    前川はると
  •  少人数の学校だったけど、みんな仲良くて楽しかった。全校児童が集まってランチルームで食べる給食最高でした。落合小ありがとう。
    道谷加奈(旧姓 馬場)
  •  小学校の思い出と言えば、業間体育。大人になって人に話してもだれも信じてくれないという。35年経った今でも業間体育で笑いが取れます。
    築原美里(旧姓 安藤)
  •  毎日楽しく落合小学校のおかげで楽しく育つことができました。先生たちの教え方や授業は厳しく優しく楽しく教えて下さりありがとうございました。
     また会う機会があればよろしくお願いします。
    平尾光之助
  •  みんなで畑にサツマイモをほりに行って、集めた落ち葉で焼きいもをした時の焼きいもが人生で一番おいしく感じた焼きいもでした。
    手島 康裕
  •  いよいよ閉校ですね。私と子ども3人、自然豊かな落合小学校で、沢山の人に出会い~学び~育ててもらう事ができました。
     寂しい気持ちもありますが落合小学校が閉校しても、落合っ子の魂は、永久に不滅です。落合小学校~ありがとう~感謝。
    村上千穂(旧姓 大久保)
  •  落合小学校6年間育ったことを誇りに思います。
     ぼくは、様々行事をして、その中でも落合小学校ならではの行事、田植えや餅つき、みんなで団結して成功した行事の全てが、今の自分に役立っています。少ない人数で挑戦した沢山の思い出を今でも忘れることなく生活に活かすことができています。
     学校がなくなっても、思い出は一生自分の心において、これからもがんばります。出会ったみんなに感謝します。
    馬場勝寬(まさちか)
  •  卒業制作でみんなで必死に竪穴式住居を作ったことが良き思い出として残っています。また、大きい滑り台が小さかった私にとってすごく印象に残っています。
    池田知佳
  •  小学校の思い出といえば、毎年、田川市郡の小学校では珍しかったスケート教室があったことです。結局上手く滑れずに終りましたが、今は無き英彦山のスケート場での良い思い出になっています。
     それから運動会の騎馬戦です。よその小学校は帽子を取ったら勝負ありでしたが、落合小は少人数で先生が必ず一人ついて下さっていたので、馬に乗っている人の体が傾いたら勝負有りで、壮絶な騎馬戦を行うことができました。それも落合小ならではと思います。
     卒業制作で中庭に竪穴式住居を作って新聞に載ったり、福岡県庁に社会科見学に行って、地下鉄を一駅降り間違えたり、面白いエピソードも思い出されました。
    安藤梨紗
  •  祖父の代から父の世代そして私たち兄弟、甥っ子姪っ子に我が子が落合小学校で大切な時間を楽しく過ごせたことを嬉しく思います。
     小石原や一の宮まで険しい山を越えていった鍛錬遠足や裸足で駆け回った業間体育など、思い出は尽きません。
     また大自然いっぱいの中での学びや地域の方々の温かい支えがあっての、今日があると深く感謝します。
     落合小学校ありがとうございました。
    平尾春美(旧姓 植山)
  •  落合小学校の閉校は残念でなりませんが、仲間と学んだ楽しかった6年間は忘れることはありません。
     お世話になった恩師の方々、地域の皆様に感謝しています。ありがとうございました。
    柳田亜子
  •  落合小学校の思い出というか、衝撃を受けたことは、運動会の時に児童、先生だけでなく保護者やおじいちゃんおばあちゃんなど、来ている人みんなでラジオ体操したり競技したり保護者も一緒になって運動会を全力で楽しんだことです。楽しかったな。
    安藤幸恵
  •  10年前のことなのであまりおぼえていませんが、楽しい学校でした。
    馬場勝利
  •  木下学級最高―!
    篠原佳三
  •  閉校するのは寂しいですが、落合小で育つことができて良かったです。
    小畑貴成
  • 落合小学校のみなさんへ
     在職期間中は警察官として、また前川家の一員として家族共々大変お世話になりました。みなさんと過ごした3年間は、私だけでなく家族みんなの大切な思い出の1ページとして心に残っています。
     みんなは、学校の登下校時には、いつも元気な姿で大きな声であいさつをしてくれました。上級生が下級生をしっかりサポートしていて、とてもすばらしい学校だなと感じました。
    来賓として参加させていただいた入学式、運動会、そして卒業式。毎日会っていたみんなの晴れ姿を見て、目が潤んだことを思い出します。
     定期的に行った防犯教室では、みんないつも以上に真剣な顔で話を聞いてくれました。そして、落合小学校・くるみ保育園に協力していただき、県警音楽隊や航空隊のヘリコプターを呼ぶこともできました。音楽隊の迫力ある演奏や落合小学校の演奏を聞いたこと。楽しかった思い出は言葉にすれば切りがありません。
     今回、落合小学校が閉校となり、寂しい気持ちでいっぱいですが、みなさんが落合っ子集会で学んだ、他人を思いやること、友達を大切にすること、困っている人に手を差し伸べること、この気持をいつまでも忘れず、これからの人生を一生懸命楽しんで下さい。きっとすばらしい未来が待っていると思います。
     硬い言葉はこれくらいにして、最後に一言だけ、、、。
    どこかで見かけたら、前川さーんと呼んで下さいね。
    前川和也
  •  落合小学校で過ごした6年間は、私にとって人生で一番長く感じるほどに色濃く、必死に過ごした時期であり、今の自分の基礎を作ってくれた大切な時間でした。
     思い出は沢山ありますが、最後に残したい思いは、関わって下さった方々への感謝です。
    1年生:人の厳しさの中にある優しさを教えて下さった道先生。
    2年生:挑戦する事と新しい世界を見せて下さった中村先生。
    3~4年生:落合の自然とそこに住む人々の歴史を意識し、大人になるための考え方を教えて下さった津田先生。
    5~6年生:優しさと人として大事なことを教えて下さった近藤先生。
     それに私の同級生19人は今でも私の中で家族であり、誇りであり。存在自体が私の心の支えになっています。
     落合小学校は、今は亡き母から始まり、妹も弟も大変お世話になりました。長きに渡り、この地域を支えてくれて本当にありがとうございました。
    宮本孝子
  •  わたしの人生の礎の場所、、、楽しかった想い出ばかり。
     ありがとう~落合小学校。
    本山輝美(旧姓 角崎)
  •  曇りのない青空のようで、キラキラした私の宝物の時代でした。
     沢山の思い出をありがとう。
    平尾理恵(旧姓 足立)
  •  落合小学校は、父母の母校であり、私の母校でもあり、子どもの母校でもあり、思い出が沢山あります。
     学校は閉校になってしまうけれど、落合小学校で過ごした時間はずっと思い出として心に残ると思います。小学生という大事な時期を自然いっぱいの中で、また地域の方が温かく見守って下さる中で過ごせたこと、本当に感謝しています。ありがとうございました。
    田代志保(旧姓 伊原)
  •  落合小学校を卒業して30年。
     私小学校に通っていた時は、全校児童100名ほどでしたが、運動会に遠足、集団登下校など、にぎやかだった記憶があります。
     私は放送委員だったので給食の時間に「お話出てこい」のカセットテープをセットして流すという役割がありました。個人的に「さるじぞう」の話が好きで連日流しました。
     友達と共に遊び学び育った思い出の落合小学校が閉校するのは、寂しいですが、長い間、私たち子どもたちの成長を見守り続けてくれて、ありがとうございました。149年間、お疲れ様でした。
    坂口教雄(旧姓 手島)
  •  わたしは、落合小学校に入学したとき、知っている友達が一人もいなくて、ドキドキしていました。でも担任の先生が「わたしも馬場よ」と言ってくれた一言で学校が急に楽しくなりました。そのことが今でも心に残っています。
     毎日、夏も冬も上靴履かずにみんな裸足で過ごしました。そして、業間体育は、上半身裸で走っていました。それが終わったら、運動場に整列して山のてっぺんを見る遠望訓練をしていました。相当鍛えられました。 原田千年(旧姓 馬場)
  • ■小学校1年生の思い出  高瀬元子先生
     当時入学したばかりの時、わたしはクラスの中でも1番やんちゃでした。
     ある日の休み時間、雨が降った後の少し増水した前の小川に友達と行った時、足を滑らせてそのままドボン。服がずぶ濡れになったまま、校舎に戻ると、皆の注目の的、大騒ぎになりました。
     すると先生が着て、わたしはてっきり怒られると思い、泣き出しそうになったのですが、先生は「あらあら」と言っただけで、微笑みながらどこからともなく替えの服を持ってきて着替えさせてくれました。
     今でも先生に対して申し訳なさ、ありがたさ、ほろ苦くて、懐かしい思い出です。
     また、先生は母へ一通の手紙を渡していました。
     内容は、クラスで机替えしたとき、各自、自分の机を移動したのですが、休んでいる子の机がそのままになっていたそうです。それをわたしが運んだらしく、「素直で優しい子どもに成長していることを喜んで嬉しく見ていました。」と便せんにきれいな字で書かれていました。
     その手紙を後にわたしが社会人になり、県外に就職した際に、母からお守り代わりに渡されました。それを心の支えにしながら仕事に励んだことを覚えています。
     そんな些細なことまで先生は見てくれていたのかと、先生の偉大さ、優しさを感じました。
     今日、落合小学校の閉校式でのメッセージの依頼を頂き、その手紙をもう一度開き、妻と一緒に見て当時の落合小学校と高瀬先生への思いに浸せていただきました。


    ■小学校3年生時の思い出  道園誠先生
     凧揚げ、
    当時ゲイラカイトという、アメリカで発売された三角形の形でビニール製の凧がコマーシャルで流れ、流行しました。
     ある時先生が「玉来の家での周りでは凧揚げはできんだろう。せんせいのいえのまえで凧を揚げてみらんか?」と言ってくれました。
     わたしの住んでいた別所河内には、満足に凧を揚げられるところがなかったからです。おなじ場所に住む同級生と一緒に先生の自宅で凧揚げをすることになりました。
     先生が日曜日に迎えに来てくれて、みんなで先生の自宅に行き、その近くの店で買ったゲイラカイトを先生と組み立てて、広い田んぼで凧揚げをしました。
     周囲に電線や障害物がない為、凧がどんどん上まで揚がり夕方まで時間の経つのを忘れ先生と一緒に楽しい1日を過ごしました。
     今でも先生の優しさに包まれた、落合小学校での楽しかった思い出として、よみがえります。
     古き良き時代。感謝です。
    玉来良栄
  •  わたしが小学校を卒業して、30年以上過ぎました。
     閉校に伴い、記憶が鮮明によみがえり、裏庭の大きな滑り台、教室・職員室・保健室・給食室・図書室・音楽室・家庭科室・体育館・グランドなど、至る所で過ごした先生方や友達との思い出が昨日のことのように思い出されます。
     英彦山の山麓、この落合の自然の中で過ごした幼少期はどれをとってもいい思い出です。
     過疎化による統合は避けては通れない道ではありますが、落合小学校の存在はいつまでも私たちの心の中に残り続けていきます。
    落合小学校、沢山の思い出をありがとう。
    廣田洋子(旧姓 古谷)
  •  落合小の思い出は、馬場先生から一人一人の似顔絵を書いてプレゼントしてもらったこと!
    それから、松山先生、鍋藤先生、高瀬先生??たちがコンサート??みたいなのしてくれたよね。トシちゃんマッチーみたいな。
     そして、裸足の業間体育!
    卒業制作作りも思い出です。
    左原由美子(旧姓 池田)
  •  年末に帰省した時、子どもを連れて運動場に遊びに行きました。「こんなに狭かったっけ?」という思いと共に、ここで過ごした日々を思い出しました。
     毎日楽しみにしていた給食、つらかったけど必死に走ったマラソン大会、みんなでワイワイ餅をついた餅つき大会、卒業記念に竪穴式住居をつくったことなど、思い出は尽きません。
     閉校するのはさみしい思いでいっぱいですが、たくさんの楽しい日々をありがとうございました。
    野﨑早知(旧姓 藤田)